みなさん、こんにちは!匠個別予備校教室長の井上です。11月となり、公募制選抜のスタートです。公募制選抜では、小論文や面接が課される場合もありますが、科目試験が課される場合もあり、対策が複雑になります。いよいよ演習がメインとなる秋に入り、受験生たちも緊張感も高まっています。また、2年生も、記述模試がある月なので、復習が必要な単元などを振り返って、どのように対策をしていくか相談をしています。2年生もここから受験生としての自覚と行動を求められる時期になっていきますので、学校の対策と並行して、受験対策の年間カリキュラムをどんどん進めていきましょう。
さて、今月号では、成長に痛みはつきものだ、というお話を共有したいと思います。「良薬は口に苦し」という言葉は、皆さんご存知でしょう。よい忠告は、快く聞き入れ難いものだが有益である、といった意味ですね。頭では分かっていても、自分のこととなると、素直に聞き入れるのは難しかったりしますよね。しかし、耳の痛い話から逃げずに向き合うことが成長のヒントではないでしょうか。改めてそのように感じる出来事があったので、皆さんとも共有したいなと思います。
10月は、夏の模試の個票や学校の実力テストがいっきに返ってくる時期です。そんななか、自校舎の生徒もある模試の個票を持って帰ってきました。教室に来るやいなや、個票を握りしめて相談したい、と授業室に入ってきました。どうやら、そのテストでは自分が望むような成績がとれなかったようで、私もあまり見たことないほどの悔しそうな顔をしていました。結果が返ってきたばかりで、気持ちの整理や振り返りができていない様子の本人を見ながら、私も受験生のとき、なかなか上がらない偏差値に一喜一憂し、一生変わらないのでは?という判定に悩んだことを思い出しました。しかし、高校時代の恩師から「数字は過去の結果。そして、学習過程の鏡。」と諫められ、偏差値や評定は正面から受け入れるように努めていたことも、同時に思い出しました。
自分にとって嫌な結果は、その瞬間は、正直見たくない・考えたくないという気持ちになるものかも知れません。誰しも、達成感や成長といったポジティブな感情に浸りたいものです。しかし、本当に成長するのなら、出来ていないことから目をそらさず、真剣に受け止め考えることが改めて大切です。その生徒さんに、「もしこの個票が、何となくいつも通りくらいで、そこそこに良かったら、今、私のところに相談に来ていただろうか?」と尋ねました。否と。確かに、悔しいけれど、悔しいからこそ、成長のきっかけになるのだと思います。このテストは確かに上手くいかなかったけれど、だからこそ本気で何とかしようというモチベーションと、実際に復習や対策を練り直すきっかけになったのだから、それだけで「模擬試験」としては十分な価値があります。成長には、失敗がつきものです。そして、時間もかかります。しかし、一つひとつにしっかりと向き合い、確実にクリアしていけば一段ずつ階段を上っていけます。そういうふうにして、生徒の成長をみまもり、向き合えるよう私自身も日々精進していきます。